中卒の人間関係とあるあるな悩み

こんにちは!

こうくん。です。(詳しいプロフィールはこちらから)

今回は「中卒」の人間関係の話についてになります。

まぁ、学歴で人間関係が完全に決まるわけではないと思うけど、ある程度の傾向は少なからず「ある」と僕は思っているんですよね。

てなわけで、今回は自分の経験を踏まながら、話していきます!

中卒の人間関係には、いくつか共通する特徴があると思っています。

どうしても、「学校」という一つのコミュニティから離れている為、人間関係が「学生」とは違ってしまうわけです。

中卒になる人って「何かしら理由があって中卒になっているので」人によって、生活環境が大きく違うし、一概には言えないけど環境的に以下のような状況が多いように感じています。

高校に進学せず中卒になった本当の理由

同じ低学歴層の人間関係がメイン

中卒で社会人をしていると、どうしても「学歴不問」というような会社で働く事が多いので、自分と似たような学歴の人達と関わるのが多くなります。

これが悪いってわけではないけど、個人的にはもっと学歴関係なく交流ができるような会社が増えればいいと思うんですよね。

ほら、何かと「中卒」ってだけで悪いイメージ持つ人だっているじゃないですか?

中には学歴ではなく人柄や能力で見てくれる人だっているし、そういう人達と交流できれば新しい発見もたくさあるわけだし。

幸いにも僕は学歴関係なく接してくれる人が何名か周りにいますね。

こうくん。
こうくん。

このブログを通して様々なジャンルの人達とコミュニケーション取れたら面白いと思っています。

早期に社会人の人間関係に入る

早い段階で社会に出るので同年代の知り合いは少なく、圧倒的に年上の人達ばかりになります。

僕自身、中学出てすぐに働き始めたわけだけど、歳が近くても20歳以上離れているとかでした。

年代が違うから話は合わないし、当時の僕はまだ16歳とかで「大人に合わせて話す」とかも出来なかったので、結構辛かった記憶しかないですね。笑

歳を重ねるに連れて同年代の人達とも働くようになってきた感じかな?

まぁ、年齢的にも学生の年齢ではないから、同年代に遭遇しやすい気もしますね。

こうくん。
こうくん。

友達とかは別として、長年年の離れた人達と働いていたせいか、職場の同年代の人達とは話が合わなかったりするんですよね…

交友関係が限定されがち

学歴による進学ネットワークがないため、地元の仲間や先輩・後輩との繋がりが濃くなる傾向がありますよね。

僕も10代の頃は交友関係と言えば、高校を中退した「中卒」の人達しかいませんでしたし。

類は友を呼ぶではないけど、どうしても自分と同じような環境やタイプの人が付き合いやすいので、交友関係の偏りが出てしまうわけです。

現代はネットで交友関係が広げられるので、SNSなどの発信を見たりして自分が「仲良くなりたい」って人にアプローチができますよね。

コミュニケーション能力があればいくらでも交友関係は広げられますよね。

こうくん。
こうくん。

僕に興味を持った方は気軽に声かけてください!

人脈の広がり方が限定的

進学する人と比べ、自然な「横の繋がり」が生まれにくい分、職場・趣味・SNSが人間関係の主な広がりになります。

僕は中卒で社会で生き抜いていくには「人とのつながり」を大切にした方が良いと思うんですよね。

例えば、出会いの場を設けてもらったり、仕事を紹介してもらったり、共通の趣味を楽しんだり、普段の生活が豊かになるわけです。

しかし、営業職とか普段から多くの人にかかわる仕事をしている人ならまだしも、僕のような製造業とかで内勤の仕事ばかりしてきてると中々、人脈を広げるのが難しいんですよね。

これは、かなり昔から痛感している部分でもあります。

僕の場合は趣味のランニングを通してや高卒認定を持っているので、通信制大学に通っていた時期があり、その時にいろんな人と出会うことができたりしました。

やはり、人脈を広げたいと思ったら外に目線を広げないとダメですよね。

こうくん。
こうくん。

狭い人脈で生きていると考え方も小さくなりますよね。

中卒あるあるな悩み

僕を含め、僕の周りには「中卒」の人がたくさいます。

その中でよくある定番的な悩みってだいたい似たようなのが多いんですよね。

下記のような問題は学歴のレールから外れた僕ら中卒は、時代に関係なく直面すると思います。

  • 進学組とのギャップ:同年代が高校・大学で人間関係を広げる中、新しい人間関係が限定的。
  • 選択肢の少なさ:主に就職など社会的に「選べる場所」が限られ、「学歴」というものを感じる。
  • 劣等感:学歴を気にして自己肯定感が低くなる。
  • 情報格差:進学組に比べて学びの環境が整っていない。

やっぱり進学した人に比べて、僕ら中卒は「出会う人の母数」が圧倒的に少ないと思うんですよね。

SNSやネットを屈指すればカバーできると思うけど、単純にリアルな出会いだったらかなり少ないです。

昔ほどではなくなったきたけど、業種によっては就活で「学歴条件がクリアできない」っての案外あります。

僕は転職する時、経験は十分だけど学歴条件が「高卒以上」とかで全然エントリーできないって時期があったので、高卒認定(学歴じゃなくて資格)を取得したりました。

完全独学で取れた高卒認定試験の勉強方法

で、よく思うんですけど、中卒の人でよく「自分はバカだから」って言う人多くないですか?

僕も自分で頭が良いなんて思わないけど、自分でバカだって思うんなら勉強すればいいだけなわけですし。

学びが習慣化されてない人だと、学校みたいに先生がいるわけじゃないから、「どうやって勉強したらいいのかわからない」ってなるわけです。

勉強していて何か問題に直面した時も「自分で調べるスキル」がないと進まなくなってしまいますよね。

僕は昔に資格の勉強してた時に一つわからないところ調べるのに何時間もかかっていたとかよくありました。

今の昔も中卒の悩みは変わらない職種も変わらない

いつの時代も中卒の悩みって大体、「仕事での選択肢の狭さ」「ヤバイ奴だろ思われる」と同じなわけです。

ここ何年かユーチューバーなどの個人で稼ぐような、スタイルは出てきたけど、根本的には今も無化も変わりません。

社会での中卒に関するイメージはずっと変わりないような気がします。

こうくん。
こうくん。

年代によって多少の違いはあるけど、それでもあまり中卒のイメージはよくない気が…

おわりに

中卒で社会人をしてればだいたい同じような経験を誰もがしているはずです。

何かと理不尽なこともあるかもしれないけど、基本的には自分で考えて行動していけばクリアできると思っています。

当然、学歴だけで戦っていくのは無理ですけどね。

要は自分に「付加価値」をつけていけばいいわけです。

そこが難しいところでもありますが……

僕も頑張らないと!

では、そんな感じで、

この記事が「参考になった!」って方だけでいいので、SNSの登録、記事のシェア、活動の応援をしてくれると嬉しいです。

以上です!!

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です