中卒になった瞬間に成長へ走りだす爆速思考法

こんにちは!

こうくん。です。(詳しいプロフィールはこちらから)

僕は中学を出てすぐに働き始めた正真正銘の中卒です。

厳しい事を言いますが中卒で社会を生き抜いていくのであれば、「行動力」と「学習」は絶対に必要です。

実際に「行動力と学習」が必要だと言われても習慣のない人からしたら「どうしたらいいんだ?」と思うはずです。

僕自身、始めから理解していたわけではなく、模索しながら習慣化してきました。

今回は昔の僕のように「何か行動を起こしたいけど、どうしたらいいかわからない」って人に向けて、実際に僕自身が試してきて良かった事を紹介します。

「知っている」と「知らない」では無駄な時間が圧倒的に減るし、成長速度も違うのでぜひ参考にしてみてください。

読書習慣は絶対に必要

僕自身、そうだったんだけど中卒だと圧倒的に教養が低いし、先生のような新しい知識を教えてくれる人が近くにいるのならいいけど、ほとんどの人がいないはずです。

そこら中で「読書をするといい」ってあるけど、これは本当に真に受けた方がいいです。

世界観が広がるし考え方や新しい語彙が豊富になります。

毎日1ページでもいいので、必ず読書を習慣化するべきです。

社会人になってからは本を読む人は少ないので、少しずつでも本で知識を増やしてけば、必ず社会人としての能力が上がります。

僕たち中卒は社会に早く出ている分「社会経験」を早く積めるのが最大のメリットです。

けれども、専門教育などを受けていないので、自分で能力開発をしなければいけません。

社会経験をある程度積んでいけば、自分の「得意な事」「苦手な事」がわかってくるようになるので、この段階になったらあとは関連する書籍を読み漁って知識をいれて、実践でトライ&エラーを繰り返していけば、何もしていない人に比べて高いパフォーマンスを発揮することができます。

自分の方向性が明確にわかっていない状態だと実際に「どういう本を読むべきか?」問題があると思います。

そんな時は、ビジネス本を読んでみましょう。

ビジネス本は体系的に書かれているので、その分野の事が幅広く知ることができます。

始めのうちはタイトルで「何となく面白そう」と感じるものを読んでみてください。

ネットで「ビジネス本おすすめ」などで検索してみ、興味が出そうなものを探してみましょう。

ちなみに、ビジネス本ってビジネスマン向けに書かれているものばかりです。

僕みたいな肉体労働をしてる人からしたら「何も参考にならないのでは?」なんて思うかもしれないけど、ビジネスマン本の内容って仕事だけに限らず日常生活のちょっとした事にも応用ができるので「考える」力を養うことができます。

もし、「どうしても読みたい本が見つからない」って人は僕が読んだ本一覧(現在作成中です)を参考にしてみてください。

本には著者の歴史がある

僕が思う本の醍醐味って、本を書いた人の「人生が詰まっている」ってとこなんですよね。

本を書いた人が時間をかけて経験した事をまとめてくれているので、読書は本当に最高のインプット教材だと僕は考えています。

だって、よく考えてください。

知りたい情報を本から何気なく学んでいるけど、実際に学ぼうと思ったら著者と同じだけの時間をかけて答えを見つけださないといけないわけです。

これってすごくないですか?

本を読む事によって「自分の人生経験」+「他人の人生」になるわけですから。

こうくん。
こうくん。

空き時間は積極的に読書をすることを強くオススメします!

必ず勉強の時間を作る

中卒になった瞬間から必ず毎日「勉強の時間」を作り習慣化した方がいいです。

毎日何時間も勉強するのは大変なので、先ほど話したような読書をしたり、資格の勉強をしたり、趣味に関する事を調べたりして「自分で何かを考える時間」を作りましょう。

僕ら中卒に限らず社会に出たら自己啓発は絶対に必要だと僕は思っています。

何年も何年も変化のない人生を過ごしたいのなら、何もしなくていいと思うけど、少しでも自分の人生を豊かにしたいのなら必ず逃げるべきところではありません。

僕は変化が楽しいので完全に自己啓発が趣味になっているので、20代の頃からいろんな分野の事を学んできました。

時期によって熱量が違うので毎日めちゃくちゃ集中して勉強してきたわけではないけど、それでも電子書籍をスキマ時間に読んだりインプットは続けてきたわけです。

実際に自己啓発で身につけた知識やスキルが出世に繋がったりした経験があるので、自己啓発は全ての中卒の人におすすめです。

中卒だと勉強嫌い?勉強や学びが好きだとダメなんか??

僕の経験上プライベートの時間を削ってまで自己啓発をしている人は、僕のような低学歴の人が集まる場所では、ほとんどいません。

毎日、学びの時間を作っている人と何もしてない人では一年でかなり差が出てきます。

それを永遠に繰り返していけば、学歴の壁を超えることができるわけです。

こうくん。
こうくん。

「大手企業に入社する」とか無理かもしれないけど、能力だけでいえば、周りより高い成果が出せるレベルになっているはずです。

毎日勉強する効果としての最大のメリットは、知識が増えるにつれて、私生活での問題解決力が上がるので、「自分の考え」で普段から動くようになれるから何でも他人任せではなく、自分軸で動けるようになります。

例えば、お金の勉強をすれば買物する時に「これは浪費なのか?投資なのか?」など投資目線で考えられるようになり、無駄な出費を抑える事ができるようになりますよね。

このように、日頃から何かを学んでいれば仕事だけに限らず、至る所で役立っていくれるわけです。

間違った勉強もあるので頭を使って勉強する

「勉強は大切」といってもただ、やみくもに勉強すればいいわけじゃないです。

何かを勉強する時は必ず「自分の今の状況に合ったもの」を学ぶようにしましょう。

自分の状況とあまりにもかけ離れたものばかり勉強していると起用貧乏になってしまうだけです。

僕も手当たり次第、バラバラの分野で勉強したりすることもあったけど、学びの効率が悪くなります。

なので、好きなものを勉強していいけど、自己成長をメインにやっていくらなら必ず「優先順位」をつけて学ぶべきです。

理想は派生させていけるような勉強の仕方が効率がいいと思います。

こうくん。
こうくん。

今の時代って情報過多だからちゃんと優先順位を決めておかないと「あれも勉強したい」「これも勉強してみたい」って目移りばかりしてしまいます。

中卒は人と同じ行動をしたらダメ

僕ら中卒は社会では圧倒的に不利です。

まず、自分と同じレベルの人が周りにいたら、必ずといっていいほど下の評価を受けやすい傾向があります。

社会教育上、学歴が高い人が評価されるのは当たり前なので、まず同じ行動をしている限りサラリーマンでは評価されるのは難しいでしょう。

けれども、学校のテストなら高い教育を受けた人達には敵わないけど、「社会的スキル」ならば僕ら中卒にもチャンスはいくらでもあります。

中卒で社内で評価上げたり、社内での価値を上げようと思ったら「人と同じ事をしていてはダメ」です。

学歴のない中卒でも簡単に出世できる

プライベートを犠牲にするくらいの覚悟で学び続けなければいけません。

僕自身も、波はあるけど資格の勉強をしていたり、動画編集などの自己スキルを集中的に磨いている時は、寝る以外のプライベートな時間はほとんど勉強しています。

休日は家族と出かけるたりするけど、それでも朝や夜にも何かしら学びの時間を作っています。

それくらいはやらないと、ある程度の成果は出ないです。

中には学歴も高く、プライベートでも自己成長の時間を作っている人もいますが、社会人のほとんどが仕事以外では学びの時間を作っていないので、続けていれば必ず頭一つくらいは抜きん出る事ができます。

学ぶ内容は自分の興味がある分野でもいいし、一番成果が出やすいのは現在の仕事に関するものを学ぶ事です。

始めのうちは成長を感じずに「このままで意味あるのか?」なんて思うけど、それは当たり前なので継続するのが大切ですよね。

こうくん。
こうくん。

何かを学ぶのは「つまらなくて地味なことをコツコツ続ける」ものだと僕は思っています。

中卒の特性を活かしていく

人より成長したいと思ったらまず周囲と同じ行動をしていては無理です。

そりゃ、そうですよね

周囲より高い位置を目指しているのに、同じような行動をしていれば、同じくらいのレベルで落ち着いてしまいます。

多くの人が「周りと同じ行動をしていると安心感を得る」という同調バイアスがあるじゃないですか。

しかし、早い段階で学歴のレールから外れた僕のような中卒は集団で過ごしていた時間が短いので、「周囲に合わせる」って意識が低いんですよね。

そこを利用して多くの人がやらないような、学びの時間をたくさん作って高いパフォーマンス上げていくわけです。

こうくん。
こうくん。

ただでさえ、「中卒」ってだけで社会では埋もれがちなので、せめて行動だけでは抜きん出れるようにするべきですよね。

目標設定は年単位で

ここまで中卒社会になったら「勉強が大切」とお伝えしてきたけど、何となく勉強をしているだけでは、効率がわるいです。

僕が実際にやって効果を感じたのが「年単位の目標設定」で、ちまたによくある定番なんだけど、年始めに予定を立てるのが一番だと思います。

理由は単純で僕自身がそうなんだけど、普段から忙しく休日関係なく働いている人だとゆっくり考える時間がないんですよね。

けれども、どんなに忙しく働いている人でも年始のお正月は大体休みな人が多いはずです。

目標設定は「できるできない」に関係なく「なりたい自分に近づけるもの」にしましょう。

どんなに無理難題でもコツコツ続けていけば、必ず良い成果がついてきます。

目標設定に全然近づかなかったり、「なんか違うな」と感じた時は、いつでも変更していいです。

中には「一度決めた事は必ずやり遂げないといけいない」なんて考え方の人もいるけど、自分が変化すれば考え方が変わるのは当然なので目標設定はコロコロ変わっても個人的には問題ないと思います。

こうくん。
こうくん。

一番ダメなパターンは目標設定を決めたのに「何もやらなくなる」事なんで考えが変わるのは良い傾向と捉えましょう!

僕の目標設定のやり方は年始にスマホのメモ帳に目標を書いて、全く知識がないような分野の事だったら基本的には本で勉強するので読み始めと読了した日などをメモしておいて「マイヒストリー」として行動過程を記録に残しています。

記録を残す事によって、目標設定に関する進捗状況がわかるので、順調ならそのままでいいし、遅れ気味なら改善をするなどの対策案が立てられるので軌道修正しやすいのでオススメです。

目標を見つけるコツは今の自分より少し成長できるもの

昔の僕がそうだったんだけど、漠然と「成長したい!」って気持ちがあっても、「何をどうやったらいいか」わからないんですよね。

とくに今まで、自分と向き合う時間が少なかった人は難しいと思います。

そんな時は「自分の棚卸し」をやると目標を設定しやすくなるわけです。

自分の棚卸しは

  • 得意な事や苦手な事
  • 自分の性格
  • 好きな事や嫌い事

などの「内面」を洗い出して自己理解を強くするものです。

これをする事により「自分」というものが明確になるので、現在地を理解をして目標設定がしやすくなります。

あまりにも現実とかけ離れた目標にしてしまうと、挫折してしまうので、「少し頑張れば届きそうな」ものを設定するといいと思います。

例えば、本を読むのが苦手だけど、読書習慣を身につけたいのであれば、「一日5分だけ読んでみる」とか。

で、小さな目標をクリアしたら、また小さな目標を設定して、繰り返していいわけです。

こうくん。
こうくん。

本当に目標設定は小さなものでいいと思います。イチローの言葉でこんなものがあります。「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道」

SNSやネット上の華やかな人の言うことを鵜呑みにしない

よくSNSやネット上で「中卒でも出来た」などの謳い文句で情報商材やネットビジネスの勧誘をしている人がいるけど、個人的にはあまり鵜呑みにしない方がいいと思っています。

情報商材やネットビジネスが悪いと言っているのではなく、「ちゃんと発信している人の信憑性を見極めましょう」って事です。

よく「中卒でも簡単に稼げた」ってのあるけど、稼ぐ稼がないに学歴は関係ないと思うんですよね。

情報を発信している人が本当に中卒なのかもしれないけど、稼ぐ能力と学歴は関係ないわけです。

社会でも簡単にできる事って価値が低いし、人に評価されにくいじゃないですか?

それと同じで「簡単」って事はそれだけの価値のものが多いわけです。

発信している人は「簡単に」って言うけど、実際は見えないところでめちゃくちゃ努力してる可能性がありますよね。

収入でいうと僕はサラリーマンの中では平均年収より高いけど、実際のところ労働時間は長いし、休日も働いてたりします。

「平均年収より高い」だけ切り取ると稼いでいるような聞こえのいい感じだけど、労働時間にしたらたいしたことないものです。

こんな感じで「中卒でも」系の情報が全てウソとは言わないけど、信憑性は考える習慣を身につけた方が無駄な時間を取らないで済みます。

僕自身も下記のような記事を書いていますが内容を読んでもらえばそれなりの努力をしていることが分かるはずです。

学歴のない中卒でも簡単に出世できる

中卒に関係のない発信が多すぎる

先ほども少し話したけど、中卒の社会的、信用のイメージを利用したビジネスモデルが多いじゃないですか?

「中卒ができる事=簡単」みたいなイメージを利用した、副業の勧誘みたいなの。

僕はこのブログで「中卒での実体験」を発信しているので、必ず話の根底には「中卒」というものがあります。

しかし、副業などの発信者は「中卒という人生の背景が見えない」んですよね。

人はどうしても、自分との共通点があると、親近感がわきやすくなるものです。

僕自身もこのブログで「中卒」に関するものを発信しまくっているし、隅々まで読んでもらえばわかるけど、基本的には「努力」というものの必要性を感じるものばかりだと思います。

全てを疑えってわけじゃないけど「中卒=簡単」みたいなニュアンスの情報には気を付けるべきだと思いますね。

こうくん。
こうくん。

「お前も怪しいぞ!」なんて言われるかもしれないけど、僕はこのブログを見れば「中卒の人達の悩み」が解決するようなコンテンツを作るのが目標です。

マインドを鍛える!失敗はあたりまえ!!

ここまでは行動に関する事をメインで話してきたけど、同じくらい大切なのが「マインド面」です。

何かを継続してきた経験がある人なら分かると思うけど、必ず中々成果がでない「停滞期」というのがあります。

今まで何かをして対価を得てきた感覚が強い人は、「一生懸命勉強しているのに上手くいかない」となり、せっかく続けてきたものを辞めてしまうわけです。

僕は変わりもので何となく根拠のない自信があるタイプで、そんな性格でも資格の勉強中、中々頭に入ってこない時は勉強するのが面倒になったりします。

僕の場合は一度、寝るとリセットできるので、息詰まった時は無理に続けるのではなく、また次の日とかにして継続できるようにしているわけです。

「病は気から」なんて言葉があるように、何かを成し遂げたいと思ったら自分のマインド面も強くいられるように工夫が必要になりますよね。

よく「中卒で頭悪いから」って聞くけど、僕からしたら関係ないですから。

「やるか」「やらないか」ただそれだけです。

僕は中卒で社会人になってから学歴を理由にいろんな偏見を受けたりしたけど、「自分はできる」ってマインドで今までやってきましたよ!

今までの経験で「本質が見えてないんだな」と思うことがあって、例えば、資格やスキル系の「覚える」というものがあったとして、それを僕が身につけてるとします。

で、周囲は中卒の僕ができるんだから「そんな難しくないだろう」って錯覚するんですよね。笑

実際のところ仕事終わった後に毎日3~4時間勉強を続けて身につけたとかなのに、誰もが甘く考えるわけです。

まぁ、僕は努力していても人に言わないけど。

今までの職場で理不尽にも僕のような「義務教育しか受けていない人間が覚えられるものを覚えられない」って理由で評価を下げられる人が今までたくさんいました。

僕が自己啓発に力入れてるって気付く人は気付くだけど、中卒に対して偏見を持っている人はまず気づかないですね。

本質を見ている人が言ってたけど「本来なら僕の評価を上げるべきなのに、評価を下げられた人は被害者だよ」と。

職場の上司とかでもこういう人が多くいるので、いつも僕ができる事ができない事で、「仕事ができない」みたいな扱いされているのを見かけると何ともくだらないように感じてしまいます。(僕より学歴が全然上の人とかなので)

メンタル面のケアは十分にする

基本的には人の「覚える力」ってのはほとんど誰も変わらないんですよね。

けれども、なぜか中卒だと「物事を覚えられない」みたいな謎の扱いをされたりするわけです。

そんな環境の中で社会生活を送っている僕ら中卒は「メンタルケア」は意識的に習慣にした方がいいと思います。

理不尽な扱いでが中卒だと多いのでストレスが溜まりやすく、発散方法を身にべきです。

「スポーツで体を動かしたり」「温泉でゆっくりしたり」自分が癒されるものは必ず必要になってきます。

こうくん。
こうくん。

身体も大事だけど「心」も大事なので心身共に健全な状態でいたいものです。

おわりに

今回は中卒になった途端に身につけたい考え方や行動についてでした。

僕自身は、今回紹介した内容に気付くまで、時間が掛かってしまったので、この記事を読んだ中卒の若い子たちはすぐ実践してみてください。

必ず今までより充実した日になるはずです。

では、そんな感じで、

この記事が「参考になった!」って方だけでいいので、SNSの登録、記事のシェア、活動の応援をしてくれると嬉しいです。

以上です!!

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です