こんにちは!
こうくん。です。(詳しいプロフィールはこちらから)
本当にあるあるなんですけど、中卒って社会的にイメージ良くないじゃないですか。
僕自身、中卒で社会に出てから20年以上が過ぎ、その中でいろんな経験してきました。
その中で、僕のような中卒の人と出会うことが幾度とあって、話しを聞いていると皆、「中卒」になった理由があるんですよね。
というわけで、今回は「中卒には理由がある」について書いていきます。

やむを得ず中卒になった人もいる事を知ってもらえたら嬉しいです。
理由があっても誰も理解はしてくれない

まず、大前提としてどんな理由であろうと「中卒」に対する悪いイメージを持っている人は必ずいます。
そういう人は「人」ではなく「イメージ」で見るのが先行しているので、まず何を言っても話しを聞いてくれません。
僕の経験を一つ紹介します。
20代の頃に転職活動をしている時のことです。
僕は10代の頃から製造業をしているので、転職活動の時には数年くらいの経験があったので、とある企業で面接をしたんですが、そこの面接をしてくれた社長は経験と僕自身を気に入ってくれて「採用」となったわけです。
もちろん、履歴書をだしているので僕が中卒だということもわかっています。
で、その後出社日の前日に面接をしてくれた社長から連絡があり、「実は営業部長の息子が中卒の君の採用に反対しているんだけど、私が説得するから安心してくれ!」ってきたので、僕は「製造部門だし関係ないだろう」なんて軽く流してしまい次の日に出社したわけです。
出社してから分かったのですが、社内全体の指揮系統が全部社長の息子だったんですよね。
まず始めに職場について社内の人に聞いて営業部長の息子に挨拶に行きました。(社長はまだ出社していなかったので)
「社長に面接して頂いて今日から来るように言われた○○です。」と。
何か言われるのかと思ってたんだけど、いい歳した大人が本気で無視するわけです。
もちろん、周りの人達も見て見ぬふりで、初日からこんな感じなんで、その後に出社した社長に状況を相談しました。
社長曰く、何かするにも「息子の許可が必要」みたいで、「どうしようか?」って感じだったわけです。
そのまま雑談してたんだけど、社長の息子的には「高校も出ていないようなのにはまともなのはいない」って考えが強いみたいで僕の採用を反対だったわけです。
で、社長が申し訳なさそうに「こんな感じだけど続けてみる?」って切り出しので、初日からこんな扱いされるのでは先はないと思ったし、他にも採用をもらった会社があったので、「結構です」ってその場で帰った事がありました。
こんな感じで僕の仕事レベルを確認もせず「ただ中卒」だからって理由だけで、弾く人がいるわけです。
中卒だから悪いことをしてきたみたいなイメージが強い
僕の経験上だけど、ほとんどの人が「中卒」って伝えると、「昔悪いことしてたんじゃないのぉ?」「ヤンキーか!!」などの負のイメージが強い傾向がありました。
別に僕は犯罪歴があるわけでもなく、真面目だとは思わないけど、「昔ヤンチャしてた」とかクソみたいな武勇伝を話したりもしないタイプです。
単純に貧困を理由に中卒で働き始めただけなんですよね。
後は21歳で結婚しているので、「そんな早く結婚するやつに真面目な奴いないでしょ。笑」みたいな人もいました。
僕からしたら、中卒で働いているので社会人6年目くらでそんな早い気はしてません。
確かに平均で見たら早いけど、社会人6年目で考えた場合、大卒だと28歳くらいじゃないですか?
そんな早く感じないですよね??
僕からしたら、社会に出て数年経ってるし、生活のめども立っていたいので、年齢だけ見て「結婚が早い」って判断が本質からずれている気がしていました。

結婚が早くて「まだ若いから」みたいな人いたけど、年齢重ねたオッサンでも精神的に幼稚で子供みたいな性格の人、普通にたくさいますからね。
家庭環境

中卒になる人って案外家庭環境が影響しているんですよね。
要は親の影響が大きいわけです。
例えば、親が「学力は必要ない」って考えだったら、子供にもその考え方で教育をしていってしまいますよね。
成長する過程の中で自分で気付きがあったとしても、幼少期はまず親の影響が大きいと思います。
僕の家庭がいい例でした。
例えば、両親共に中卒で定職についていない家庭環境だったので、常に社会に対する不満を口にしている感じだったので、子供の頃の僕は親と同じような考え方が強かったです。
直接「学歴なんか必要ない」とか言う親ではなかったけど、貧困家庭だったので、常にお金に関する不満は言っていた記憶があります。
僕自身も、お金を理由に習い事など「やりたくてもできない」って事が多かったので、必然的に「お金さえあれば」って思考になっていました。
で、お金の不自由な生活に嫌気がさして、僕は高校に進学せず中卒で働き始めるようになったわけです。
低い教育を受けた親が子供に低い教育をする
両親を否定しているわけではないけど、僕の両親も同じ中卒なんですよね。
なので、高い教育を受けていない両親は、勉強について興味がないのか、ほとんど勉強の必要性を口にする事がありませんでした。
むしろ、勉強に対して否定的で、「足し算引き算ができれば生きていける」というような考えなんですよね。
当然、子供の頃の僕は両親と同じような考えだったけど、幸いにも社会に出てから「学び」の必要性に気付けました。
自分の子供には高い教育を受けさせようと様々な習い事をさせたけど、あまり興味を持たない感じで育ちました。
僕が中卒で苦労したので反面教師にしたかったんだけど、なぜか子供達は「中卒のお父さんがやってこれたんだから」的な軽い考えになってしまいました。笑

いや~。子育てって本当に難しいものです。
体調が原因で中卒に

体調を理由に中卒になる人もいますよね。
もともと体が弱くて学校をやすみがちで、「勉強どころではない」状況で致し方なく中卒になる人もいるわけです。
僕の周りにも小学校生の頃から、精神面なのか体調面なのかはわかりませんが、体調が悪く不登校気味でそのまま中卒になった子もいます。
でも、体調を理由に中卒にならざる得ないというのは、本当に辛いものだと思います。
学歴は後から取ろうと思えば取れるけど、周りの友達とは時間軸が変わってしまうし、僕みたいに自ら中卒になったのならいいかもしれないけど、「望まないでなってしまった人」は辛いはずです。
本当に中卒に対して偏見をもっている人は一定数いるので、なりたくもないのに中卒になってしまった人には、地獄のように感じかもしれません。
僕も悔しい思いはたくさんしてきましたよ!
昔ほどではないけど、もうちょう中卒に優しい社会になってもらいたいものです。
偏見なのか知らんけど中卒だと信用がない?
先ほど体調の話をしたけど、僕がまだ10代だった頃の経験で、体調が悪く一週間くらい仕事を休んだ事がありました。
本当に体調が悪かったのに休み始めて3日目くらに連絡を入れた時に、「何?辞めるつもりなの??」と先輩に言われたんですよね。
こっちからしたら意味分からないじゃないですか?
以前から、僕のような中卒の若者が入社しては「すぐ辞める」ってのが続いていたので、「どうせ辞めるんだろ」的な感じだったんですよね。
体調不良も仮病だと思っていたわけです。
今までの人がそうだったとしても、勝手なイメージで決めつけるなんて、思い込みが強い気がします。

この会社にはリーマンショック(2008年)の影響で倒産するまでいたけど、僕が始めに受けた偏見のようなものを言い続ける人は最後までいました。
外部要因

外部要因で中卒になる人はたくさんいます。
僕の周りでもあったんですが、「仲の良い友達が高校を辞めたから一緒に辞めた」ってのがありました。
ストレートで中卒になった僕からすると「もったいない」って感じてしまうんですよね。
仲のいい人が近くから離れてしまうのは、寂しいかもしれないけど、コミュニティを広げるチャンスでもあるわけです。
いつも気の合う人と一緒にいれば居心地がいいけど、世界観が狭くなってしまいます。
せっかく「学校」という不特定多数の場にいるので、積極的にいろんな人とコミュニケーションを取ることによって社会に出てから役立ちますよね。
あらかじめ自分の「合う人、合わない人」「苦手なコミュニティ」などがわかっていれば、社会に出てから対策できるわけですし。
僕は中卒ですぐに社会人になったので、この変はものすごく苦労しました。
周りの環境や付き合う人の影響は強い
先ほど親の話をしたけど、本当に環境っていうのは中卒になる主な原因だと思うんですよね。
子供の頃って精神的に未熟なので、自分の置かれている状況ってわからないじゃないですか。
そこら辺のとこを親がもっと「教育」や「環境」についてしっかりと考えるべきです。
大人になってからの行動は自己責任でいいけど、子供の頃のスタートラインはできるだけ、他の子と揃えないと後から追いつくようにするには相当の努力が必要になってきます。

子供の頃は親の教育でほとんど考え方とか決まるので、ちゃんと考えるべきですよね。
中卒に対する世の中のデマな情報

何度も言ってるけど、中卒の人に対するイメージって本当に悪い気がするんですよね。
よく、「中卒」っていうだけで「悪いことしてたんでしょ」とか「遊びたかったの?」なんて人の品格を下げるような言いっぷりの人が本当に多いと思います。
実際にそういう人はいるけど、中卒だろうが大卒だろうが同じような生活をしている人はたくさんいます。
というか、今の世の中、僕のような低学歴が多い職場に普通に大卒の人とかいますからね。
「大卒」って言ってもランクは様々だけど、中卒高卒に混じって働いている大卒の人は僕は何人も見てきました。
別に僕は同じ部署に大卒の人がいても何とも思わないけど、同じ会社に入れたのであれば、結局は「個人の能力」です。
会社に入れば当然、大きな利益をもたらす人が評価されます。
「学歴=努力が継続できる」って見方もありますが、結局は中卒だろうが大卒だろうが自分の付加価値を高めていったものだけが変化の激しい現代で生き残っていけるわけです。
中卒だからってそこまでバカじゃないよ?
今は昔ほどじゃなくなったような気がするけど、僕が20代の頃には「中卒」って言うだけで、「頭が悪い」って判断とる人が多かったんですよね。
これは、転職活動の時に感じたので僕は「バカじゃありません」って証明で国家資格の第二種電気工事士とりましたからね。笑
資格の取得難易度的には易しいけど、一応「文字の読み書き」や「ある程度の理解力」はあるって理解してもらえるかと。
本当に面接とか言って動物を相手にしているかのような、心底バカにしたような対応する人とかいましたから。

今だから笑い話にできるけど、当時はかなり辛い経験しましたね。「そこまで言う!?」みたいな事とかも。
おわりに
今回は「中卒」には理由があるについて話してみました。
実際にはあるあるなイメージの部分もあるかもしれませんが、様々な理由から中卒になっている人もいるので、イメージだけで決めつけてしまう欲しくないと思います。
僕自身も中卒のイメージが少しずつでも良くなるように行動したいです。
では、そんな感じで、
この記事が「参考になった!」って方だけでいいので、SNSの登録、記事のシェア、活動の応援をしてくれると嬉しいです。
以上です!!
ありがとうございました。

