中卒が考える学歴はあってもなくてもいい。

こんにちは!

こうくん。です。(詳しいプロフィールはこちらから)

今回は学歴がない人が誰もが一度は思う「学歴はあったほうがいいの?」について中卒の僕が話していきます。

僕の結論から言うと「必要ない」なんですよね。

これは自分自身が学歴がないからマウントを取っているわけではなくて、自分の中で明確な考え方と経験があっての答えです。

学歴の必要性を早い段階で自分の中でしっかりと、落とし込んでおけば、人生の方向性を決めやすいので、しっかりと考えておく必要があると思います。

こうくん。
こうくん。

「そんなこと言われてもわからない!」って人でも、この記事を読んで参考にしてもらえれば大丈夫なんで、安心してくださいね!

目的目標が持てると人生レベルで変化があるので必ず「自分の考えは持つ」ようにしましょう。

この記事では僕自身の中卒人生経験をベースに執筆しているので「中卒」目線での考えになっています。

中卒歴は20年以上です。

考え方は人それぞれなので、読者さんの考えも教えてくれたら嬉しいです。

僕とは真逆で高学歴の方の話とか聞けたら面白そう!

皆でシェアできるように掲示板みたいにバンバン貼りだしていくので、たくさんの声お待ちしております。

学校の先生は学歴のない人生を知らない

まず始めに進学をすすめる傾向が強い学校の先生について考えてみます。

僕が思うに義務教育を終えて「高校→大学」と進学していくのが普通な感覚な人は、家庭の教育が影響しているのはもちろんだけど学校の先生がそういう人生を送ってきたから同じような道を勧めやすいと思うんですよね。

大人になれば大半の人が仕事をするようになるので、「選択肢」が広くなるようにしてあげるのが本人の為になるわけです。

こうくん。
こうくん。

中には圧力をかけてくるような保護者がいるから無難な対応をしているような気もするけど…

学校の先生は中卒での人生経験がない

参照元:文部科学省

今の時代は98.8%の人が高校に進学していて、大学への進学率は59.1%と半数以上の人になっています。

僕のような高校に進学せず、ストレートで中卒社会人になっている人は本当に少ないです。

同じ中卒でも高校を中退して「中卒になった」って人が多い中、僕のような高校に進学していないのは本当に少ないケースになります。(自慢する事じゃないけど)

僕が思うには進学率が年々高くなっている理由の一つとして、「教育者が学歴のない人生を知らない」というのがあると思うんですよね。

学校の先生は大学などで勉強し、教員免許を取って、その仕事に就いてますよね。

なので、僕ら中卒のような学歴のない人生を送ってきてないし、中卒での人生経験がないので想像でしかわからないわけです。

そもそも社会で生き抜く為の個人能力を図るための判断基準の一つとして「学歴」があるわけで、教育をする側としたら無難に進学を勧めるのは当然の事だと思います。

中卒のような低学歴の人と比べた場合、ある程度の学歴があった方が選択肢の幅が増えたり、社会的信用や基礎学力など有利になる面が多くなるからです。

要はポテンシャルを見てるわけで、学歴の高さで継続する力や基礎能力の高さを判定しているわけですよね。

もし、僕が学校の先生だったとしても「学歴はあった方がいい」って言うし、「中卒でも努力さえすればやっていける」なんてリスキーな事は当人にもその家族にも簡単に言えません。

中卒の子供と進路相談

ここで、僕の息子が高校生の時の進路相談の時の話をします。

息子は「勉強したくないし、働きたくもない」って、考えでした。

先生の回答は「進学するならもっと勉強しなさい。」「就職するならやりたい職種調べなさい」と、ありきたりな回答だったんですよね。

まぁ、当然な返答で何らおかしくないと思いますし。

けれども、この時に僕は自分の経験から、

  • 高卒で就職した場合
  • 他の選択肢

の2つ話すことができました。

進学した先の話は僕より先生の方がリアルに話せるので、任せておき、僕は「高卒」で社会人になった場合の事や、他の選択肢について自分の経験を踏まえて伝えました。(詳細はめちゃくちゃ長くなるので割愛。要望が多ければ記事にします。)

就職した場合は他の4年制大学に進学した人との社会的違いや、メリットデメリットを話したわけです。

他の選択肢については、僕自身「高卒認定試験」を取得し「通信制大学」に通っていた経験があるので、社会に出てからの「学び方」についたり話をしました。

中卒だと勉強嫌い?勉強や学びが好きだとダメなんか??

こんな感じで中卒で生きてきた僕でも、学校の先生には教えられない事を教えたりできるんですよね。

参考になるかは別として、一つの選択肢として人の役に立つ事ができるわけです。

結局のところ僕的には中卒でいろいろ苦労した経験があるので、子供には進学して欲しかったけど、就職を選択しました。

全ての人が学歴を活かしているわけではない

僕なんか中卒で学歴がないから「もったいない」なんて思ってしまうけど、学歴があっても利用しない事に全然抵抗を感じていない人達がいるわけです。

、せっかく立派な学歴をお持ちなんだから、利用するべきだと考えちゃいます。

「持てる者と持たざる者」じゃないけどさ。

こうくん。
こうくん。

まぁ、好きで学歴を取ったわけじゃないんでしょうね。

学歴があっても利用しない人はいる

学歴のない僕からしたら、もったいないと思うんだけど、全ての人が学歴を活かしているわけではないんですよね。

僕は中卒でサラリーマンをしているので、就職活動する時には「学歴不問」の条件の企業で働くしかありません。

正確には高卒認定を持っているので、求人条件「高卒以上」までエントリーできるけど。。。。

何度か転職してきたけど、ほとんどは「学歴不問」で僕のような中卒や高卒などの学歴があまり高くない人が集まる環境で働いてきました。

今までの経験上で、一定数僕達の中に混じって「大卒」の人とかいたりするんですよね。

しかも、中にはそこそこ名のある大学出身の人もいたりします。

ある時質問したことがあるんですよね、

こうくん。
こうくん。

「大学出てまでうちの会社みたいなところにいるのもったいなくない?」

と。

彼らの返答は本当それぞれで、

  • 新卒で入社したとこを辞めて転職活動したけど他になかなか内定をもらえなかったから
  • 大学出て新卒で入った会社の競争についていけなくなったから
  • 大手企業にいたけど、小さい会社で新しい事を始めてみたかったから

のような感じで大卒の土俵から自ら出てきたわけです。

こんな感じで「学歴は大卒だけど」環境が合わないで、学歴を必要としない場所に来る人達がたくさんいるのが現実なんですよね。

まぁ、出身大学によって色々、変わってくるとこもあると思うけど、全ての人が必ずしも学歴を活かしているわけではないと思います。

ここら辺は個人の考え方の問題になってくるとこですよね。

低学歴の世界にいる大卒の人は能力主義で偏見を持たない!?

ちなみに僕が職場で仲良くなる大卒の人達はだいたい「能力主義」な考え方で、学歴には何の興味もないように感じです。

彼らは基本的には過去ではなく、現在と未来を見ているので、中卒だろうが何だろうが関係ありません。

見ている部分は「何ができるか」で学歴が中卒だろうが、仕事で高いパフォーマンスを発揮できれば、ガンガン仕事を振ってくるわけです。

考え方は至ってシンプルで合理的だから、学歴に対して偏見がないし、とても付き合いやすいんですよね。

僕自身もそうなんだけど、「時間」を大切にしてるし、「無駄」な事も嫌うので、一緒に仕事すると本当にやりやすくて助かります。

中卒の僕が言うのはおかしいけど、経験上で言うと低学歴の人って仕事中に「人の時間を奪う」とか「生産性のない無駄な業務」を何も考えず平気で行っている傾向があると思うんですよね。

「ただ言われ事だけをやってればいい」みたいな感じの人多くないですか!?

その点、学歴が高い人だと着地点が自分軸ではなく、会社の利益を考えて行動するので、無駄な行動はしない意識が高くなります。

職場によって変わるだろうけど前提条件として、会社の業績が良くなければ、収入が上がらないじゃないですか?

となると、考える事は会社の業績を上げる行動であって、「自分だけの事を考えるべきではない」という判断が取れます。

こうくん。
こうくん。

僕が上記のような事を言うと「意識高い系ですか?」とか言われますから。笑

今の時代は知識や経験が活きてくる

今の時代は昔と違って、ただ頑張っていれば年功序列で給料が上がったり、出世していくわけではないですよね。

これは学歴がない僕らにとって、チャンスになります。

当然にまだまだ学歴重視の企業はたくさんあるけど、そもそも僕らはそういう所へは行かないじゃないですか。

自分が戦える範囲での所で働くわけです。

多くの人が「どこで働こうかな?」ではなく、「ここなら働けるか?」という感じではないでしょうか。

中卒であっても知識や経験で戦っていける

一つ僕の経験からお話します。

僕は中学を出てから18歳までアルバイトをして、その後に就職して働き続けてきました。

何度か転職していますが主に製造業で「ものづくりの職人」として工作機械などを扱って長年働いてきたわけです。

10代の頃から手先を使った仕事をしていて、20代後半の頃にはキャリア10年で、そこそこ仕事ができるレベルにはなっていました。

その後、30歳を前に同業種に転職したんだけど、そこの先輩社員は僕より経験が浅いか、一回り年齢が上の人でも僕と同じくらいの経験だったんですよね。

結果として、僕は転職して3年で今までの経験と将来性を期待されて、製造部門のリーダーを任されて、先輩が全員自分の部下になるという経験をしました。(その後の転職先でも5年ほどで主任になっています。)

学歴のない中卒でも簡単に出世できる

この事からも「学歴があるない」で考えるより社会で戦っていくなら、自分の「知識や経験」を磨いていくのが、一番価値があるような気がします。

要は「あなたは何ができますか?」で自信を持って答えられるようなものを身につけていけばいいわけです。

「中卒だけど会社の売上を上げる事ができます!」「大卒だけど何もできません!」だと大きな違いだと思いませんか?

目的目標があるなら学歴があってもいい

僕は自分が中卒だから「中卒を推している」というわけではないので、目的目標があるなら学歴は必要だと思うんですよね。

  • 欲しい資格の受験資格に学歴条件がある
  • 専門的な分野の勉強を学びたい
  • 自分のキャリアプランには学歴が必要

のような感じで、「意味がある時間」を過ごせればいいと思うけど、なかなか10代でこの判断をするのは難しいですよね。

僕の息子にも言った事なんだけど、「やりたい事がないなら大学まで行ったら?」と。

働き始めたとしても、日々の仕事で手一杯になってしまうし、ゆっくり「自分の将来」について考えることもできなくなってしまうと思うんですよね。

中には「今さら学歴なんて」って思う人もいるかもしれないけど、以前の僕みたいに働きながら通信制大学に通ってみるのもいいですよ!

僕が通っていた所は社会人が多かったので、普段出会わないような人達とたくさん出会えて、価値観変わるし、すごく良い刺激がもらえました。

中卒が学歴について語ると「学歴コンプ?」って思われる

僕はプライベートでは全くといっていいほど学歴の話はしません。

このブログでは中卒をテーマに同じような環境の人に向けて発信しているけど、とうの昔に「中卒」という現実を受けいれているので学歴に興味がないです。

で、たまに学歴の話になる時があるんだけど、僕が「中卒だ」ってなると、相手がなんか気まずそうにするんですよね。

こうくん。
こうくん。

中には「なんかゴメン」とか言われますから!自分から聞いておいて哀れむんですよ。いやいや、なんかこちらこそ「ゴメン」ってなるわ!

早い段階で社会にでれば生きる力を養える

僕が思うに中卒で社会にでる最大のメリットは「生きる力」を早く養えることだと思うんですよね。

これは学校では絶対に学べないことです。

例えば、

  • 知らない人とのコミュニケーション能力
  • 仕事を円滑に進めるマネジメント力
  • 社会の暗黙的なルール
  • 自分の考えを持っているか?
  • 指示待ち人間になっていないか?

など、数え切れないほどの社会で生きていく力を身につけることができるわけです。

学力が必要な場面もあったりするけど、上記の事は必ずと言っていいほど社会人なら必要な事だと思います。

経験は知識を勝る

早く社会に出てれば精神年齢もあがるし、「考える力」がどんどん養われていきます。

そりゃ、そうですよね。

中卒で15歳で社会に出て大人に混じって働いていれば自然と考え方が変わっていくものです。

僕は15歳で社会に飛び出しているので20歳頃には「年の割には妙に落ち着きがある」とか「中身オジサン?」なんてよく言われたりしてました。笑

「学歴がない」って悩むだけではなく、早く社会に出てる事をうまく利用して、「生きる力」を磨いていけば、自分の武器になってくれるので、どんどん色んな経験をするといいと思います。

中卒になった瞬間に成長へ走りだす爆速思考法

いくらでも学びやすい環境を利用する。

学校で勉強するのもいいと思うけど、今の時代やる気さえあれば、いくらでも独学で勉強できる環境が整ってるじゃないですか。

僕自身、オンラインスクールや通信制大学に書籍など、たくさんの事を色んな方法で勉強してきました。

手当り次第、その時に興味がある分野を勉強してきたので、僕の本棚には250冊を超える本があります。

僕が思うに、本当に自分の能力を上げたかったら社会に出てから「いかに勉強するか」だと思うんですよね。

経験上だけど、社会人になってから仕事外のプライベートの時間を使って勉強する人は、かなり少ないと思います。

学びの習慣化で中卒の壁を超える

「毎日1%の改善をすると1年後には約37倍成長できる」という複利の考え方で、ほんの少しずつでも毎日意識的に自分の理想に近づくように改善する習慣を身につけられると、「何もやらない人」と比べ一年で37倍と大きな差がつくわけです。

僕は自己啓発が趣味だったりするとこがあるので、結構プライベートな時間に勉強をしたりするけど、「考え方」や「知識」など仕事外で学んだことで今の自分があると思っています。

例えば、パソコンスキルなども全て独学で勉強したからこそ、こうやって発信することができてるし、やっていない人は本当に自己啓発は習慣化して欲するべきです。

学歴の差があったとしても、それを埋めるくらいの破壊力がありますよ!

こうくん。
こうくん。

一年前の自分と比べてどれだけ成長していますか?「何も変わっていない」と思ったのなら今が自己啓発を始めるタイミングです。

思考停止の量産型になるなら意味がない

ちょっとマウントみたいな言い方かもしれないけど、ずっと何も考えずに、周囲に合わせるように進学した人って、受動的な考え方が強いような気がするんですよね。

「周りがこうだから、自分もこうする」「周りと同じだと安心する」みたいな。

いわゆる同調バイアスってやつです。

集団生活の中で「協調性がない」って言われるかもしれないけど、他の人より成果を上げようと思ったらある程度の自分の考えは貫き通すべきです。

中卒はある意味特殊

僕みたいな学歴がない人って早い段階で集団から離脱しているので、良くも悪くも「周りに合わせる」って習慣があまりないわけです。

社会で力強く生きてくには「自分で考える力」が必要だし、自分で何事も判断できるようにしとかないと、どんどん周りに流されていってしまう可能性がありますよね。

「自分の事は自分で決めるんだ」くらいのスタンスでいるのがちょうどいいと思います。

自分で考えて失敗したっていいんですよ。

一度経験すれば、「前にこういう失敗したな」って考えるようになるので、繰り返してくうちにだんだんと失敗が減ってきて、最終的には何事も上手くできるようになりますから。

「経験」ほど価値あるものは僕はないと思います。

おわりに

いつの時代もあるあるだけど、「学歴がないから自分は頭悪い」って言う人いるけど、社会ではいくらでも、学歴以外のもので自分の価値を上げることってできるんですよね。

それでも、「学歴は必要」と思うなら、しっかりと準備して学歴を取ればいいし、「必要ない」っていうなら、何かしら自分の興味がある事を武器になるくらい磨き上げてみたらいいと思います。

では、そんな感じで、

この記事が「参考になった!」って方だけでいいので、SNSの登録、記事のシェア、活動の応援をしてくれると嬉しいです。

以上です!!

ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です